この記事ではスマホゲームアプリ【サカつくRTW】のスキル継承のオススメについて書いてあります。
選手にスキルを継承する事で能力自体が上がるのはもちろんの事、
スキルの発動の有無で試合展開に大きく関わるので、スキル継承は選手の強化、チームの強化に欠かせない要素の1つです。
スキル継承のオススメ
結論から言うと、
このスキルは最強だ!だったり、このポジションにはこのスキルを付けたら試合に勝ちやすくなる!なんて明確な事は分かりません。
スキルの発動率や、効果の詳細などもサカつくRTWの運営側が「攻略情報となるのでご案内いたしかねます」と公式のアナウンスがあるので、
しかし、
いろんな方のお声、筆者自体の体感論には、なりますが、スキルの最適性はあると思いますし
「〇〇ポジション選手に〇〇スキルをつけても、全く発動しない」
と、いう事はやはりありますし、大事になってくるのは、
明確に「こういう論理です」と、いうものがない限り、自分でスキルがちゃんと発動してるかなど確認しながらプレイする事。
そして、今後ゲームの使用変更なども考えて、そこまで拘らずにプレイしていくというのも良いかなと筆者は思います。
上記の事を踏まえた上で、筆者なりの考察を交えての見解をお読み頂けたらと思います。
ポジション、プレースタイルでスキル継承を選ぶべき
現実にサッカーにおいても、OMFだからといって、OMFの選手は全員が同じ様な選手ではなく
オルテガみたいにドリブルが主体の選手もいれば、グティの用に華麗なパスが特徴の選手が居て
それは、「サカつくRTW」においても同じ事が言え、
プレースタイルがテクニカルドリブラー持ちの選手は試合を見ていても突破を試みる事が多く見受けられたり
プレースタイル司令塔の選手はパスを選択する事が多かったりします。
また、
Spウィンガードリブル
Sp高速ドリブル
スキル効果が同じ「ドリブルが大アップ」のスキルでも、
スキル名が違う事からか、どのポジションやプレースタイルの選手につけるかで発動率にかなり偏りが見られます。
※この辺の、同じ効果を得られるけど、スキル名が違う事による実際の効果の違いについても、運営側は明確な答えを出してません。
こういった事から、同じOMFでも、プレースタイルが司令塔の選手にはパスのスキルを重視してつけたり
アタッカーの選手には、ドリブルスキルを重視して付けてみたりなど
ポジション、プレースタイルを考えてスキル継承を選ぶ事をオススメしたいです。
もともと持っているスキル、特徴から考える
各選手、もともと最初から所持しているスキル、特徴は違います。
このもともと所持しているスキル、特徴から、スキル継承の最適解を見出すのも1つです。
CF、アタッカーの木田圭佑
もともと所持しているスキルがExスピードシュートとSp高速ドリブル。
特徴は、大舞台に強い、フィジカル◎ 、ドリブルマスター。
適正ポジションがCFですがプレースタイルがアタッカーなので、前線に常に張っているというよりは、
バイタルエリアより下まで落ちてきてボールを呼び込んで、そこから仕掛けたりなどを多くしそうなイメージですし、
ドリブルマスターの特徴持ち、もともと、シュートとドリブルのスキルを持っていますし、ドリブルとシュートのスキル1つずつ継承させてみました。
限界突破5回で解放のシュートスキル「日本の金狼+」と合わせて
シュート系スキル3個、ドリブル系スキル2個の状態。
スキルはランクの高いものの上から抽選で発動すると言われていますが。
もともと持っているSp高速ドリブルとSpステップドリブルの発動率は同じくらいで、Exスピードシュートと日本の金狼+を比べたら
Exスピードシュートの方が発動してるようで、Spパワフルシュートはほとんど発動してないな、という印象。
同じ系統のスキルを3つ重ねると、ランクの高いスキルから発動されるとするなら、必然的に3つ目のスキルの発動率は下がるのですが。
これも、しっかりと数を記録したりしてるわけではないので、検証したと言えるものではないですが、
自分でしっかりと確認しながらプレイして
同じスキルを3つ重ねた方が良いのか、あまり発動してないから違うスキルをつけてみるなど、すると良いと思います。
ただ、CFはヘディングシュートで得点する事も多いので、ヘディングスキルをつけた方が良いとも言われてたりするので迷うところではありますね。
ちなみに、
試合を見ていてもつけているスキルの影響なのか、筆者のチームの木田圭佑はほとんどヘディングしません(笑)
プレースタイルがフィニッシャーCFのクレスポはスキル発動してない状態でもヘディングをする事がかなり多いので
プレースタイルの影響はやはりある気がします。
もともとヘディングスキルも点取屋の特徴も持っていますしね。
色々な要素が絡む事、運営側が明確に答えを出して無い事からも、一概のこれっていうものを出しにくいのがスキル継承の実態だと思います
アリーナ、SWCCなどの上級者を参考にする
アリーナやSWCCなどの対戦相手の選手は、「対戦相手」のボタンから
相手チームのスタメンの状態を確認する事ができ、どんなスキルをつけているかも見る事ができるので
強いチームの選手がどんなスキルをつけているかという事を参考にしてみるのも良いかもしれません。
また、SWCCプラチナの決勝まで勝ち上がってチームの状態も決勝トーナメントが行われている時に確認する事もできます。
戦力が10万いかないくらいチームだと、スキル継承を行なっていないチームもいたり、
逆に、20万近いチームは、スキル継承させているスキルもSランクのものが多かったり、
同じフィニッシャーのメッシでも、スキル継承が全然違ってたり、
新しい発見も多いと思いますし、やはり上級者のチームの選手を参考にするのは大事な事かと思います。
筆者のチームの選手のスキル継承の紹介
筆者のチームでスキル継承を行なっている選手の紹介をします。
なぜ、このスキルをつけているのか?なども書いているので、良かったら参考にして下さい。
特に、無課金プレーヤーでスキル継承を迷っている方や、これからしていくという人には参考になると思います。
平塚浪馬 司令塔
平塚浪馬
パスマスター(司令塔系統)
日本の栄光 大舞台に強い 精密機械
Spキラーパス
Spテクニカルフィード
Spワイドパス
Sp弾丸シュート
移籍特訓
精密機械 マイスター
パスとロングパスのスキル持ち、特徴にショートパススキル発動率が大アップする精密機械、
移籍特訓で精密機械とショートパススキル発動率が特大アップするマイスター持ち。
本当は精密機械じゃなくて調律師を移籍特訓でついても良かったかなと思ってますが。
シュートスキルを1つつけたのは、OMFで司令塔の選手になりますが、やはりゴールに近いポジションという事もあって
自らシュートを打つ場面もちょくちょく見受けられる事からです。
実際、OMFの選手に優先してシュートスキルをつけている方も多いですからね。
シュートスキルを発動する事無く、シュートを打つ場面も多く見受けられますが、発動率はまずまずと言ったところでしょうか?
パススキルに関しては、
SpキラーパスとSpワイドパスの発動率は同じくらいのような気がします。
それに対して、
ロングパススキルであるSpテクニカルフィードはあまり発動しない印象。
もともとパススキルとロングパススキル持ちの選手になりますが、特徴がパススキル発動率アップを3個重ねている影響でしょうか?
もちろん、シュートパススキルよりもパススキルの方が発動はしてます。
柴崎岳 レジスタ
柴崎岳
センチメートルパサー+
聖域 超回復 精密機械
Exワイドパス
Exピンポイントシュート
Spテクニカルパス
SpコントロールFK
移籍特訓
精密機械 マイスター
同じレジスタの星3や星4、スカウト産星5はパススキルとロングパススキル持ちなのに対して
パススキルとシュートスキルを元から持っている選手。
こちらも移籍特訓で精密機械とマイスターを取得。
聖域持ちでDMFでもあるので、パスカットを、つけるべきなのかも、と思うのですが
プレースタイルがレジスタでDF能力も高くないですし、まともなプレースキッカーがなかなかいなかった事から柴崎岳に蹴ってもらって事、
パススキルが1つより2つある方がパススキル自体の発動率が上がるかな?と思い
パススキルとフリーキックスキルを継承。
使用感的には、
Spテクニカルパスがほとんど発動する事無く、Exワイドパスを連発(笑)
やはり、高ランクスキルのほうが優先して発動されるのか?
また、Spピンポイントシュートも結構発動するイメージ。
フリーキックスキルは試合中にフリーキックを蹴る機会がそこまで多くない事から、あまり発動してるイメージはありません。
実際に試合で使ってる印象でなそんなに悪くない印象。
ただ、
最近はプレイスキックを他の選手に任せる事も多いので、フリーキックスキルを外して、べつのスキルをつける事も考えています。
※また、追記しいくなり新しく記事にして書いていきます。
まとめ
明確にこれと言ったものはありませんが、自分で考察してスキルをつけていくのもサカつくRTWの醍醐味の1つ。
色々な情報を元に自分でもしっかり検証する事をおすすめします。
コメント