この記事ではサッカースマホゲームアプリ「サカつくRTW」の連携を上げる為の周回プレイにおいて、
より多くの選手を効率良く、連携を上げる為の方法をご紹介します。
周回プレイとなると、それなりに時間もかかりますし、出来るだけ効率良くプレイしたいですよね?
そんな時に、この記事を読んで頂き、あなたの周回プレイがより良いものになればと思います。
連携上げ周回プレイをより効率良くプレイしよう
サカつくRTWにおいて、攻略に欠かせない連携線。
チームの連携線の重要性についてはこちら
チームの連携線を上げる為に、リーグ戦を周回プレイする事はとても大切です。
連携線上げ周回プレイ時のオススメ監督についてはこちら
そんな、連携線を上げる為の周回プレイ。
どうせやるなら効率良く行いたいですよね?
連携線上げ周回プレイはゲームプランを有効活用しよう!
連携線上げの周回プレイをする際には、まだ、連携線が繋がっていない選手
今後主力で使う予定の選手をスタメンにして周回プレイをすると思うのですが
それだけではもったいないです!
実は、試合の途中から試合に出場した選手の連携も上げる事ができます。
なので、
ゲームプランでしっかり交代枠を設定して、スターティングメンバーだけはなく
交代枠3人を使い14人の選手の連携を周回プレイで上げていきましょう。
また、
連携線を上げながらも、リーグ戦の優勝も同時にして、リーグ優勝報酬やベストイレブン報酬なども狙いたい方もいると思うのですが、
ゲームプラン発動時間は、「後半30〜45分」 ではなく「後半10〜30分」「後半開始時」にしましょう。
「後半30〜45分」では、ゲーム展開によっては、交代が行われないまま、試合が終わる事があり、
交代が行われないとその分の連携線が上がりません 。
低レベルの選手を交代で出す場合、試合終了間際に出したいとは思うのですが、気をつけておきましょう。
まとめ
連携上げ周回プレイでは、スターティングメンバーだけではなく、交代枠3人も含めた14人の連携を上げる事ができます。
より効率良く周回プレイをする為にも抑えておきたいポイントになるかと思います。
コメント