この記事では、スマホサッカーゲームアプリ「サカつくRTW」において、
プレースタイルはフォーメーションコンボを発動するだけの為だけにあるのではなく、
各選手のプレースタイルを考えた配置をする事によってより試合を有利に進める事ができるかの?
と、言うことについて考察した事について書いてあります。
プレースタイルを考えて選手を配置する事で試合のサカつくRTW攻略に近づく?
はじめに、今回の記事内容については
しっかりと試合内容や得点数などをメモして、数字を出したわけではなく、
筆者がレジェンドマッチをポチポチする中で体感した記事になりますので、あらかじめご了承ください。
ポジション配置で試合展開が変わったと感じた?
2019年12月27日現在、絶賛開催中のレジェンドマッチ復刻!
筆者はなんとか2デコまで来ました。
そんなレジェンドマッチを淡々とプレイする中で、個人的に「コレは???」という事があったのでご紹介させて頂きます。
デホー(デコ)を獲得の為に戦術ポゼッションのバルセロナFCと戦う為、
戦術有利になる戦術中央突破の星4監督デキャンの「ル・コック・ドゥ・ブラボール」で淡々と試合をこなしてたのですが
勝つ事の方が多いけど、安定性に欠け、負ける事もあったんですよね。
試合の勝敗にはやはり、自チームの総合値の影響はかなりを占めると思うのですが、
ある選手とある選手のポジションを入れ替えて試合をすると、かなり得点力が上がり、入れ替える前に比べると試合に負ける事が少なくなりました。
その、入れ替えた選手達とは、
メッシとトレサグの前後のポジションを入れ替えました。
トレサグはプレースタイルフィニッシャー
メッシは新プレースタイルムービングFW
なんとなく、
「フィニッシャーはやっぱりゴールに近い方がチームとして機能するのでは?」
と、思い入れ替えてみたら
個人的には想像以上の効果がありました。
もちろん、プレースタイルだけではなく
選手それぞれの能力がそれぞれ、ドリブルに秀でてるのか?シュートなのか?それともパスもドリブルも上手いのか?
その辺も配置する場所で影響はあるのかと思いますが、
個人的にはかなりフィニッシャーをよりゴールに近づけた配置は好感触でした。
サカつくRTW公式運営からもプレースタイルの配置は試合展開に影響があると、アナウンスがあった
前回の大型アップデートと連動した公式の放送でも、
プレースタイルの配置は試合に影響するとのアナウンスがありました。
その際は、中盤の底に、レジスタなのか?ダイナモなのか?それともセントラルなのか?
そういった事に触れていたのですが、
中盤に関係あるなら、各ポジションにも関係あると考えられるのではないでしょうか?
まとめ
今回は、完全に筆者の体感の話になるので、各プレーヤー方々それぞれで更なる検証を重ね、
試合を有利に進める為の参考になれば嬉しい限りです。
ちなみに、
最終的には、ポジションエディットをしてこの形に落ち着きました。
コメント